2014年07月31日

夢ぐらい見させてよ

●(できごと):高校時代の夢を見た。

■(気づいたこと):僕にとって高校時代はトラウマだが、今夜の夢は素敵だった。

◆(教訓):せめて夢の中だけでも素敵でいたい。

★(宣言):夢は夢。現実は現実。だが、夢を糧に生きてもいいだろう?





posted by ホーライ at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

「治験」業界の歌を作ろう!

●(できごと):はとバス旅行の最後にバスガールがこんな歌を唄ってくれた。


作詞:丘灯至夫、作曲:上原げんと、
唄:初代コロムビア・ローズ



1 若い希望も恋もある
  ビルの街から山の手へ
  紺の制服身につけて
  私は東京のバスガール
  発車オーライ 明るく明るく走るのよ

2 昨日心にとめた方
  今日はきれいな人つれて
  夢ははかなく破れても
  くじけちゃいけないバスガール
  発車オーライ 明るく明るく走るのよ

3 酔ったお客の意地悪さ 
  いやな言葉でどなられて
  ほろり落としたひとしずく
  それでも東京のバスガール
  発車オーライ 明るく明るく走るのよ




■(気づいたこと):どんな「業種」にも歌が必要だ。

◆(教訓):「治験」業界には歌がある?

★(宣言):「治験」業界の歌として赤い鳥の「紙ふうせん」を歌おう。(意味なし。東薬出身者としては「たにし踊り」というのもいいのだが。)

posted by ホーライ at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

新入社員に適切な質問をする

●(できごと):新入社員にプロトコルのロールプレイの対応をしている。

■(気づいたこと):素朴な質問ほど新人は答えられない。

◆(教訓):シンプルで本質的な質問をしてあげる。

★(宣言):新人にはシンプルで本質的な質問を投げかけてあげよう!


posted by ホーライ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

「できるか、できないか」ではなく「やるか、やらないか」だけだ。

●(できごと):思うことをネットで言う。

■(気づいたこと):それは、僕には可能なことだから、問題は僕がやるか、やらないかだけだ。

◆(教訓):やれるなら、やっちまえ。

★(宣言):僕は可能かどうかではなく、やるかやらないかで、判断している。


posted by ホーライ at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

「目黒」で「さんま」だけど、ピンとくる?

●(できごと):明日は「目黒」で「さんま」をさかなに飲み会がある。。

■(気づいたこと):「目黒でさんま」という言葉に反応しない人も増えてきた。

◆(教訓):落語はまだ生きているのか?

★(宣言):人生を賢く生きるのに「論語」だけでなく「落語」も同様に必要なんだよね。

posted by ホーライ at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

実は「ユーグレナ」の商標を取得している。

●(できごと):そう言えば時々、新聞の広告などに「今、話題の『ユーグリナ』が3000円!」なんていうのを見る。

■(気づいたこと):この「ユーグリナ」こそが「ミドリムシ」の学名だ。

◆(教訓):ちなみに「ユーグリナ」という商標(化粧品分野)を僕がいた会社が取得した。(この手続きを僕はした。)

★(宣言):ユーグリナ(ミドリムシ)の栄養価の特徴はEPAやDHAが多く含まれているということなんだよね。だから、少し「魚臭い」

posted by ホーライ at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

1つの歌が世界を変える時代

●(できごと):1960年代の「反戦歌フォークソング」を聴いた。

■(気づいたこと):今こそ、そういう歌を歌う人が必要じゃないか?

◆(教訓):今は「歌いたい自分の言葉」よりも「他人が共感してくれるヒット曲」狙いばかりだ。

★(宣言):歌が時代を変える時代は、ビートルズが解散した年に消えた。


posted by ホーライ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 時代について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

プライベートレッスン、承ります。

●(できごと):営業の新人に治験の流れを教えている。

■(気づいたこと):モニター候補の新人にする研修とは自ずと違ってくる。

◆(教訓):教育に対するニーズが違うからだ。

★(宣言):僕は個別のニーズを考えながら講義をしている講師です。(ほんとか?)


posted by ホーライ at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

鉛筆が机から落ちて、その音できみが目覚める。

●鉛筆が机から落ちて、その音できみが目覚める。

安心していいよ。落ちたのは、ただの鉛筆だから。

僕はそのただの鉛筆を拾い、宇宙を描こうとしている。

夫婦して、あてど無い夢を見ているようだ。

妻は大脳皮質系で、僕は2Bの鉛筆で。

どちらが正解?
posted by ホーライ at 03:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 夢について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

DVDで観ますか?映画館で観ますか?

●(できごと):今頃になって「アナと雪の女王」を映画館に観に行くことにした。

■(気づいたこと):もうすぐDVDも出るが、やっぱり、あの銀幕は捨てがたい。

◆(教訓):便利さだけを追求していると本物が失われている。

★(宣言):僕は便利さだけでなく、そのものが持っている本質に迫りたいと思っているのだ。


posted by ホーライ at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

大小のバランスを考えたアドバイスを与える

●(できごと):新人のプロトコル説明につきあった。

■(気づいたこと):いろいろとまだまだ問題があるが、全てを伝えては新人も萎える。

◆(教訓):大きな指摘をひとつと小さな、すぐに改善できる指摘をひとつ。

★(宣言):バランスよく指導することもOJTでは大事だ。

posted by ホーライ at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

習慣化の威力

●(できごと):TOEICの学習が習慣化してきた。

■(気づいたこと):何事も習慣化すると苦にならない。

◆(教訓):でも、そこまで持って行くのが大変。

★(宣言):寝る前に歯を磨くように、英単語を覚える時間を過ごす。

posted by ホーライ at 04:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

努力の成果の出方


●●●努力の成果の出方

●(できごと):英魏のトレーニングの成果が見えてきた。

■(気づいたこと):何が辛いかと言って、成果が分からない、ということだ。

◆(教訓):成果が出るまで時間がかかる。ここで諦める人が多い。

★(宣言):成果が出るまで時間がかかる。この間の敵は「自分」だ。


posted by ホーライ at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

他人の人生を変えることはできないけれど

●(できごと):人が一歩、前進するのを見た。

■(気づいたこと):勇気が必要だったはずだ。

◆(教訓):そんな人を見ると、僕の方まで勇気が湧いてくる。

★(宣言):他人の人生を変えることはできないけれど、他人の人生から自分の人生を変えることができる。


posted by ホーライ at 03:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

幸せになるための準備

●●●幸せになるための準備

●(できごと):人は誰でも幸せになりたがっている。

■(気づいたこと):もちろん、予知せぬ出来事で心が沈む日もくるだろう。

◆(教訓):人は悲しみをも乗り越えていける。

★(宣言):昨日と決別しよう。僕はもう、昨日の僕じゃない。


posted by ホーライ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

百の『スキル』よりもひとつの『自信』

●(できごと):百のスキルよりもひとつの自信だ。

■(気づいたこと):時には「根拠の無い」自信でもいい。

◆(教訓):自信を持って右足を15センチ、前へ出す。次に左足を。

★(宣言):その足跡をみんながついてくる。


posted by ホーライ at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 成長する、ということ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする