2014年06月30日

希望が全てだと愚か者は言った

●(できごと):難病に罹患している友人がいる。

■(気づいたこと):僕が彼にできることはたかが知れているけれど。

◆(教訓):難病の研究も進んでいる(遅々としてだけど)ことを伝えることができる。

★(宣言):生きる希望が必要だ。難病だろうが、そうでなかろうが。




posted by ホーライ at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

僕が死ねば、ただのゴミ

●(できごと):人生の半分は「貯め込む」ためにあると思ってきた。

■(気づいたこと):それはまんざら嘘ではないが、真実でもない。

◆(教訓):僕が死んだら、ここにある蔵書は全て、ただのゴミだ。(せいぜい、ブックオフ行きだ。)

★(宣言):これ以上、本を増やしたくないと思うのだが、好奇心が許してくれないんだよね。


posted by ホーライ at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

日本と言う国の成分は?

『4行詩』

手のひら返しにとまどっている。

1週間前は優秀なリーダーと思われていた人が今では時代錯誤的に「戦犯」だという。

この節操の無さ。

日本はそれで、できている。



posted by ホーライ at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

臨床研究は誰のための研究なの?

●(できごと):今度は国家プロジェクトのアルツハイマーの臨床研究でデータの信頼性が疑われている。

■(気づいたこと):医師主導の臨床研究のあり方を根本から作り直すべきだ。

◆(教訓):医師と製薬会社側の両方の意識改革が必要。

★(宣言):何のための研究なのか、もう一度、考える。真実探究? 偽りの成果主義? 患者のためのEBMはどこに行ったの?


̲
posted by ホーライ at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 製薬業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

英語が苦手だった僕だからこそできるアドバイス

●●●英語が苦手だった僕だからこそできるアドバイス

●(できごと):最近、リアルの会社ではTOEICの受験が義務付けられた。

■(気づいたこと):すると僕の所に英語の質問がたくさん来るが、要は「英語はどのようにして学習すればいいの?そのための教材やツールは?」ということ。

◆(教訓):そもそも英語の学習方法と教材を知らない人が多い。

★(宣言):TOEIC400点から800点に上げた僕だからこそできるアドバイスがある。(初めから900点オーバーしています、という方は、「勉強ができない」ということがわからないらしい。)

(参考までに、こんな本もあるよ↓)






posted by ホーライ at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月24日

がん患者、治療と仕事両立を…厚労省が支援策

●(できごと):がん患者、治療と仕事両立を…厚労省が支援策

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00050104-yom-soci

■(気づいたこと):やればできるじゃないか。

◆(教訓):誰かが空けた小さな突破口が社会を変える。

★(宣言):その穴をあけるのが僕であってはいけない理由はない。

posted by ホーライ at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月20日

それが成長というものだ。

●(できごと):新入社員20人と面接した。

■(気づいたこと):皆、不安と期待と楽しみと時間管理と作成しなければいけない書類の多さに悩んでいた。

◆(教訓):最初は誰だってそうさ。

★(宣言):来年の今頃、今日のことを思い出すと「そんなこともありましたね」で終わる。それが成長というものだ。

posted by ホーライ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

尾崎豊の「15の夜」がラジオから流れて

●(できごと):15歳の頃、何をしていただろう?

■(気づいたこと):多分、苦しんでいた。15歳なりの体で。

◆(教訓):今も苦しんでいる。54歳なりの体で。

★(宣言):いつか、この苦しみを乗り越えたら、とずっと思ってきたが、その先に、一体、何があるんだろう?

posted by ホーライ at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やる気満々の彼女のやる気を感じる、それだけの理由

●(できごと):実はさ、社内でも4行日記というものを全社員が『毎日』書いている。そして、それを上司が読み、コメントをつけている。

■(気づいたこと):ある女性社員が「英語」の勉強になるからと「英語」の4行日記を書いてきた。

◆(教訓):些細なことでも継続すると大きな成果になる。

★(宣言):その女性は普段はあまり目立たない人なのだけれど、こんな所で、英語のやる気を感じた。4行日記と言うシステムもなかなかやるじゃないか。

posted by ホーライ at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

優秀な人材を転職させない方法

●(できごと):久々に自分で社内のメルマガを配信したら、「退職」した人のメールが返ってきた。

■(気づいたこと):入社して2、3年で辞めていく、残念な人も多い。

◆(教訓):こんなことできるかどうか分からないけれど、魅力ある研修を提供することで、優秀な人材の流出を防ぐ。。

★(宣言):私は人材を引き付ける魅力ある研修を実施している講師です。(どんな研修だろう?)



posted by ホーライ at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

「青い星の裏側の裏側で」

4行詩「青い星の裏側の裏側で」


梅雨の中の束の間の青空が広がる国の裏側でボールが世界をひとつにするという幻想が流れていた。

そのサンバの国の裏側で軍用機が撃ち落されていた。

宇宙ステーションから見える地球はいつものように青く瑞々しさを保っていた。

奇跡の星で奇跡は起きないものか。


posted by ホーライ at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 4行詩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また、思い付きでたくさんのブログを立ち上げた。

●(できごと):薬や病気に関するブログをまた、いつものように、思い付きでいくつか立ち上げた。

■(気づいたこと):中には途中で挫折するブログもあることだろうけれど、思い付きから、良い結果を出せることもままある。

◆(教訓):「とりあえず」やってみる。

★(宣言):やってみないことには、うまくいくかどうかさえ、分からない。だから、僕は失敗を(たいした失敗じゃないけれど)恐れずに、挑戦する。

posted by ホーライ at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ネットのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

4行詩「色違い」

ペンキ塗りたてのきみの心に触ったもんだから

僕まできみと同じ色になった

気がつけば、周りも同じ色

僕だけ、別の色にしていい?

posted by ホーライ at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 4行詩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「机まわりを整理整頓して欲しいですけれど」と彼女は言った。(3行日記で叫んだ人とは違う。)


●(できごと):僕の机のことじゃないんだけれどね。確かに、その人たちの机まわりは「唖然」とする。

■(気づいたこと):講義でどんなに偉そうなことを言っても、実態を知ると、な〜〜んだ、こんなんでいいのね、なんて思われる。

◆(教訓):講師をやるってことは、ある意味で「見本、お手本」にならないといけないという厳しい世界がある。

★(宣言):半径3mはせめて、綺麗に、整理整頓しよう。物が捨てられないということは、その物の本来の重要性の順序を知らないからだとも言える。

posted by ホーライ at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

僕が行う研修にファンを作る。難しいけれど。

●(できごと):ある社員から「今年は英語の研修をしないのですか?楽しみにしています」と言われた。

■(気づいたこと):まんざらでもないようね。研修に常連さんがつくのは。

◆(教訓):でも、それまでに、長く辛い、地道な研修活動があったのも事実だ。

★(宣言):こうなったら、信念でやっている研修は諦めずに、ひとりでも常連さんが付くように頑張るしかない、なんてん。

まぁ、研修もつまらないと常連さはつかない。常に工夫しながら研修をする必要があるんだけれどね。
posted by ホーライ at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

『個性』を活かす研修を提供する。

●(できごと):新入社員の座学としての導入研修が終わったので、全ての新入社員の「講評」をレビューとして記録した。

■(気づいたこと):おかげで、新入社員の個性が浮き彫りになった。

◆(教訓):彼ら・彼女らの『個性』を活かせる研修をしたいよね。

★(宣言):組織やチームというのは違った『個性』の集まりだからこそ、シナジー効果がある。

なので、個性を活かせてあげたい。

本人たちも知らない良い個性を知らせてあげたいし。


posted by ホーライ at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

『不安』について学ぶ

●(できごと):『不安』なんて無い人はいない。でも、『不安』が異常な人もいる。

■(気づいたこと):本人にとって苦しかったり、周囲の人にとって迷惑な『不安』は病気としてきちんと治す。

◆(教訓):『不安』をゼロにすることは不可能。

★(宣言):『不安』があってこそ、人間。『不安』が無くなったら危険だ。だから『不安』は『不安』として、あるがままに今日を生きる。











posted by ホーライ at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 心のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

素晴らしい女性に出逢う

●(できごと):ものすごく「講義スキル」が高い人の研修を受講した。

■(気づいたこと):やっぱさ、上には上がいるってこと。

◆(教訓):でもって、常に高みを目指さないとね。

★(宣言):今日の女性講師を、今年の目標としたもんね。



posted by ホーライ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 成長する、ということ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分を否定する人への対応

●(できごと):自分には何の能力もスキルもない、という。

■(気づいたこと):その人にはしっかりと能力もスキルもあるが、本人が気づいていない。

◆(教訓):自分を否定する人には納得するまで説明し、自信を持ってもらう。

★(宣言):否定ばかりする人には根気よく説明する必要がある。


posted by ホーライ at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

GXPsの精神の根源は一緒

●(できごと):GLP施設を訪問した。また、僕は以前GMPの工場にいた。

■(気づいたこと):GLPもGMPも、生データの信頼性確保に厳しい。

◆(教訓):所謂、GXPsの世界の根源は「信頼性」という言葉で繋がっている。

★(宣言):だけど、上記のようなことを書くのが虚しい、というのが昨今の治験業界、製薬業界だ。



posted by ホーライ at 04:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする